空飛ぶ看護師、フライトナースへの転職
空飛ぶ看護師なんて呼ばれるフライトナース。
フライトナースとは、ドクターヘリに乗って、急患のもとに駆けつける仕事です。
救急医療の現場で活躍するフライトナースに憧れている人も実は結構多いのではないでしょうか。
今回は、フライトナースになる方法と、必要な技術などを紹介します。
病棟での看護業務とはまた違った経験を積むことができるフライトナースですが、活躍できるようになるためには様々な条件が必要になります。
フライトナース専門の資格は無い
フライトナースの資格
先述しましたが、フライトナースはドクターヘリに乗って、急患のもとに駆けつける仕事です。
このような特殊な仕事環境ではありますが、特別に必要な専門資格というものが実はありません。
専門資格は無いが応募要件がある
実際にフライトナースになるには、様々な応募要件があります。
応募条件に多いのが、「看護師経験が5年以上ある」ことや、「救命看護師としての勤務経験が3年以上ある」ことなどです。
新卒採用も全く無いわけではないようですが、基本的には経験のあるナースが応募対象となる場合が多いようです。
フライトナースというのは、救急救命センターに所属します。ですので、募集をしている救急救命センターによって、細かい応募要件が変わってきます。
希望する職場が具体的にある場合は、応募の必須条件などを尋ねておきましょう。
日本航空医療学会フライトナース委員会
日本航空医療学会フライトナース委員会は、フライトナースに適しているという基準を掲げています。
以下の要件を満たしているかどうか、フライトナースを目指す人は参考にしてください。
看護師経験5年以上で救命看護師3年以上の実務経験がある。または同等の能力がある。
ACLSプロバイダー、JPTECプロバイダー、PALSプロバイダーの認定を受けている。または、同等の能力を保有している。
以上の条件を見てみても、フライトナースになるには看護師としての経験が必要充分にないと、応募が難しいことがわかりますね。
フライトナースの対象は、中堅の看護師であると言っても過言ではありません。
認定看護師資格を持っていれば有利
フライトナースになるには、救急看護認定看護師などの資格も有効になる場合もあるようです。
フライトナースとしては、基本的には正看護師であれば勤めることはできるのですが、募集要項に資格が必須とされる場合もあるので、きちんと事前に調べてから応募しましょう。
フライトナースの仕事
フライトナース仕事内容
ドクターヘリに乗るフライトナースの仕事は、過酷と言ってもいいかも知れません。
フライトナースが出動する場合として多いのが、救急救命士が現場へ直行してその際の患者の容態によって、早急に病院へ送る必要がある場合などです。
医師や看護師を乗せることができるドクターヘリは、応急処置しかできない救急救命士に代わって、いち早く医療行為を行うことが目的です。
ドクターヘリは、どんな場所でも着陸できるわけではありませんので、場合によっては救急車が安全な場所まで患者を運んでから、ドクターヘリに移送することもあるようです。
高いコミュニケーション能力が求められる
フライトナースは、救急救命士と現状のやり取りをするために無線などを使うこともあります。
そのため、無線機を操作するといった技術も必要です。
場合によっては、消防や警察などと連携を取って救急看護にあたることもあります。
コミュニケーションがスムーズに取れるということは、フライトナースの素質としてとても大切な条件となります。
フライトナースに転職する
フライトナースへの転職
フライトナースというのは、珍しい職業です。ドクターヘリの台数自体も少ないので、フライトナースの求人募集も、一般的な看護師求人と比べると非常に少なくなります。
ドクターヘリが運航している病院を探す
ドクターヘリが運航している病院は、大学病院や地域にある中核病院など、ある程度規模大きな病院が多いです。
転職でフライトナースを希望する場合は、ドクターヘリの運航を行っている病院に的を絞って、求人募集を検索するといいでしょう。
救命救急センターへ応募する
救急救命センターの求人募集があれば、まずは救命センターへ応募することになります。
かなりの倍率になりますが、看護師としての勤務経験があり、またクリティカル看護ケアなどの経験があるナースなら、フライトナースへの採用の可能性が高まります。
病院探しは転職エージェントに!
「ドクターヘリの運航をしている病院を知りたい」「フライトナースの求人を探したい」ということであれば、転職エージェントに一度相談してみるべきです。
現在働いている地域での採用になるかはわかりませんが、全国の情報を集められる転職エージェントであれば、有力な情報を入手してくれることもあるからです。
フライトナースはとにかくスキル重視
フライトナースは、学歴よりも実際のスキルを重視される傾向があります。例え大学を卒業している看護師であっても、簡単には転職できないと聞きます。
フライトナースには救急医療の経験が必須
実際に救急医療の経験がなければ現実的にはフライトナースとして活躍することは難しいと思います。
救急医療の経験の少ない方は、まずは救急医療の現場で実績を作って、フライトナースを目指すのが合理的ともいえます。
経験があるなら上司へアピール!
もし、現在働いている病院に救急救命センターがあり、ドクターヘリの運航をしているのなら、救急医療の現場へと異動を希望しましょう。
その後、看護師長や看護部長に推薦してもらえるような働きぶりを見せるのもいいでしょう。
やる気があるだけではフライトナースになれない
フライトナースになるには、「現場で充分に役に立つ」と判断されることが大切です。
やる気があるからといって、人の命を救えるわけではありませんので、まずは現実的に救急医療の知識や技術、経験を積むことから始めましょう。
この記事へのコメントはありません。