バリバリ働くだけが働き方じゃない!看護師の働き方
厳しい実習や勉強をくぐりぬけ、念願叶って看護師になって充実した日々を送っている人も多いと思います。
忙しいけれど、患者さんからの感謝の言葉と少しずつ成長していく自分に喜びを感じ、「もっと看護師として成長したい!」と考えているのではないでしょうか。
しかし、残業や夜勤、委員会、チームの仕事、業務終了後や休日の研修会など、働く看護師には何かと負担が多いのも事実です。
看護の仕事は好きだけど、「疲れがとれない」「休日は寝てばかりでプライベートが楽しめない」「彼氏や夫、子供と過ごす時間が減ってしまう」などの悩みを抱えている人もいると思います。
今回は看護師としての働き方について考えてみたいと思います。
目次
仕事に疑問を抱く看護師はたくさんいる!
常に進歩する医療業界では向上心をもって勉強に取り組まないと、患者さんに良いサービスを提供することはできません。
とは言っても日々の激務に加えて委員会活動などの仕事があると、どうしても残業になってしまいます。
プライベートが犠牲になっていることに疑問
看護研究をしていれば休日返上で集まって作業することだってあります。
特に急性期病院や総合病院にはその傾向が強いように思います。
そのためにプライベートが犠牲になっていることに疑問を持つ看護師がいるのも不思議ではありません。
正直こんなに大変だと思わなかったという人もたくさんいます。
バリバリ働くばかりが看護師の働き方ではない!
入退院が激しく、救急車の受け入れや手術、最先端医療を担う大病院で責任ある仕事を任される。
高いお給料をもらいながら働いてキャリアを磨く看護師はもちろん素晴らしいです。
その一方でプライベートも大切にしたい、家庭との両立を目指したい、過剰なプレッシャーから解放されたいという人は、思い切って転職してみるのも良いのではないでしょうか。
療養病院や回復期病院、老人施設や訪問看護など、急性期病院以外にも看護師が活躍できる場所はたくさんあります。
回復期病院の看護師の場合
ある回復期病院の例です。
この病院では始業時間と看護師の出勤時間がほぼ同時刻です。
始業時間の数十分前に出勤し、カルテで情報収集をする急性期病院とはかなり違いがあります。
仕事内容もバイタルチェックやトイレ介助、カンファレンスでのリハビリ経過や今後の目標の確認など、ゆったりとした雰囲気の中で行われます。
残業がほとんどないため負担が少ない
委員会活動などもありますが、業務時間内に終わるため残業になることはほとんどないといっていいでしょう。
患者さんとゆっくりとコミュニケーションを取る時間もありますし、看護師同士で情報交換をする時間も確保できます。
子供の急病などで欠勤した看護師がいても、上手く業務を分担できるため、欠勤する側も少しは気が楽です。
夜勤は患者さん50人に対して看護師が1人、介護士が1~2人ですが、仮眠もとれます。
もちろん急変などでバタバタすることはありますが、急性期病院に比べると頻度はとても低いです。
給与は低いがプライベートは充実する
急性期病院に対してお給料は低めであるなど、もちろん良いことばかりではありません。
ですがこのような勤務状況なので、看護師でもプライベートを謳歌していますし、急性期病院から転職してくる人もたくさんいます。
バリバリ働くだけが働き方じゃない!看護師の働き方 まとめ
今回は回復期病院を例に挙げましたが、多くの療養病院や施設もゆとりをもった働き方が出来るところがたくさんあります。
家庭の都合で常勤が無理ならば、パートで働くという道もあります。
学校卒業後に急性期病院で看護師の基礎を学んだ後は、自分のライフスタイルに合った働き方に移行していく方法もあるということを心の片隅に置いておいてください。
この記事へのコメントはありません。